日本一の高さを誇り、大きさも世界級のアーチ式ドーム越流型ダムです。このダムは、述べ1,000万人の手により実に7年の歳月を経て完成しました。大迫力の観光放水は毎秒10t以上の水が霧状に吹き出し、晴れた日には虹が架かります。
観光放水期間は6月26日~10月15日。
大町市
観る
黒部ダム
アクセス | 信濃大町駅よりバスで約40分 【運賃等】扇沢~黒部ダム(大人往復1名)2,570円 |
---|---|
期間 | 4月15日~11月30日 |
問合先 | くろよん総合予約センター TEL.0261-22-0804 |
国宝仁科神明宮
平安時代の末期、この地方の支配者であった仁科氏により伊勢神宮の荘園を守るために祀られました。本殿・中門・釣屋は国内最古。神明造の建築物としては、唯一の国宝です。
アクセス | JR大糸線信濃大町駅よりタクシーで約15分 JR大糸線安曇沓掛駅より徒歩で約30分 安曇野ICより車で約30分、長野ICより車で約80分 |
---|---|
料金 | 無料(宝物殿見学は1人300円、団体の場合は要問合わせ) |
時間 | 社務所受付期間 9:00~16:00 |
休日 | 冬期1月中旬~3月中旬は土日のみ ※詳しくはお問い合わせください |
問合先 | 仁科神明宮社務所 TEL.0261-62-9168 |
塩の道ちょうじや
戦国の美談、上杉謙信が武田信玄に送ったという塩が運ばれた「塩の道・千国街道」の歴史と人々の暮らしを紹介する博物館。和服や日本文化体験ができます。
アクセス | 信濃大町駅より徒歩5分 安曇野ICより車で約30分、長野ICより車で約70分 |
---|---|
料金 | 大人・高校生500円(450円) 小・中学生250円(200円) ※カッコ内は20名以上の団体料金 |
時間 | 5月~10月 9:00~17:00 11,12,1,2,3,4月 9:00~16:30 (最終入館は閉館の30分前まで) |
休日 | 5月~10月 第3・4水曜日 11月~4月 毎週水曜日 12月29日~1月3日 |
問合先 | 塩の道ちょうじや TEL.0261-22-4018 |
市立大町山岳博物館
山岳をテーマにした日本で最初の博物館。付属園ではカモシカやスバールバルライチョウなどの動物にも出会えます。
アクセス | JR大糸線「信濃大町駅」よりタクシーで約 5分 安曇野ICより車で約40分、長野ICより車で約60分 |
---|---|
料金 | 大人400円(350円) 高校生300円(250円) 小・中学生200円(150円) カッコ内は30名以上の団体料金 |
時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休日 | 月曜日・祝日の翌日・年末年始 (月曜日が祝日の場合は開館、翌日休館) ※7月~8月は無休 |
問合先 | 市立大町山岳博物館 TEL.0261-22-0211 |

高瀬渓谷
葛温泉や七倉温泉のある高瀬渓谷は、長野県内有数の紅葉の景勝地です。例年10月中旬頃から紅葉が始まり、それぞれの自慢の露天風呂から温泉に浸かりながら紅葉を眺めることができます。
アクセス | JR大糸線信濃大町駅よりタクシーで約30分 安曇野ICより車で約60分、長野ICより車で約90分 七倉より特定タクシー15分で高瀬ダムへ 特定タクシー料金:1台片道約2,200円 特定タクシー運行期間:4月中旬から11月上旬まで |
---|---|
問合先 | 大町市観光協会 TEL.0261-22-0190 |
遊ぶ

仁科三湖
北アルプス山麓唯一の天然湖、木崎湖・中綱湖・青木湖は総称して仁科三湖といいます。湖はそれぞれに魅力があります。
●レジャーの木崎湖
ウィンドサーフィンを始め、小型ヨット、カヌー、ボート、フィッシングとあらゆるウォータースポーツのフィールドとなっています。
●釣りの中綱湖
仁科三湖で最も小さい中綱湖はヘラブナ、マブナ、ウグイ等の魚影が濃く、冬はワカサギの穴釣りも楽しめます。
●思索の青木湖
県下有数の透明度を誇り、春はオオヤマザクラ、夏は新緑、秋は紅葉、冬は渡り鳥の飛来など、四季を通して変化を楽しめます。
アクセス | ※手段の書いていないものはすべて車の場合です 木崎湖… JR大糸線信濃木崎駅より徒歩約15分 安曇野ICより約45分、長野ICより約60分 中綱湖… JR大糸線簗場駅より徒歩約2分 安曇野ICより約50分、長野ICより約60分 青木湖… JR大糸線簗場駅より徒歩約20分 安曇野ICより約55分、長野ICより約50分 |
---|---|
問合先 | 大町市観光協会 TEL.0261-22-0190 |
グルメ・お土産
黒部ダムカレー
信濃大町のご当地カレー。ごはんは堰堤の形に盛り付け、ルーは堰堤の内側に流し込み、遊覧船ガルベに見立てたトッピングをのせるのがルールです。各店舗の個性ある黒部ダムカレーを食べ比べてみてください!

地酒
北アルプス山麓のおいしい水と米を活かし、三つの蔵元が自慢のお酒を仕込んでいます!
●北安大國(北安醸造株式会社)
甘口の酒「大國」の甘味は、米と麹により与えられた自然のものです。純米酒造りには、最高の技術を持った蔵元です。
問い合わせ先 TEL.0261-22-0214
●白馬錦(株式会社薄井商店)
地元農家の酒米を使い、辛口・甘口ではなく酒質のおだやかな旨口の酒造りを信条とし、丁寧な酒造りを守り続けています。
問い合わせ先 TEL.0261-22-0007
●金蘭黒部(株式会社市野屋商店)
ふくよかで香りの高い純米吟醸。さらりとした淡麗辛口の飲み飽きしないお酒です。熱燗、ぬる燗、よく冷やしても美味しいです。
問い合わせ先 TEL.0261-22-0010
問合先 | ※各問い合わせ先をご参照ください。 |
---|